ラベル モリタ屋ライフハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モリタ屋ライフハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月16日水曜日

うま味の相乗効果とは

 


こんにちは、モリタ屋です。
うま味成分にはいくつか種類があり、単独で使うよりも組み合わせて使うことでうま味が倍増することが知られています。
これをうま味の相乗効果と言います。
三大うま味成分とはかつお節のイノシン酸、昆布のグルタミン酸、干し椎茸のグアニル酸のことです。

モリタ屋オリジナルのだしパックはこの3つの原料をバランスよくブレンドしました。
お味噌汁、煮物など毎日のお料理に便利にお使いいただけます。
是非一度ご賞味ください♪

2023年6月26日月曜日

7月7日はそうめんの日☆

 

こんにちはモリタ屋です。

全国乾麺協同組合連合会では7月7日七夕を「そうめんの日」と制定しました。
七夕は織姫と彦星が年に一度だけ出会うことができる日で、この日に願い事をすると叶うという言い伝えがあります。

色とりどりの短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る風習にちなみ、細長いそうめんを短冊に見立てて七夕の食べ物として親しまれるようになりました。

また蒸し暑い日本の夏は、のど越しが爽やかなそうめんが美味しく、この時期はお中元に「長いお付き合い」の心をこめてそうめんを贈る方も多いようです。

七夕にぜひそうめんを召し上がってください♪

2023年6月19日月曜日

梅雨時期は食中毒に気を付けよう

 

こんにちは、モリタ屋です。
蒸し暑い梅雨時期です。身体もダルイですが、食べ物も痛み易い、食中毒が起こりやすい時期です。
家でもしっかりと防ぎたいです。
菌を付けない、増やさない、やっつけるを徹底しましょう。

食品はしっかり加熱する
冷蔵庫で保存する
期限内(早く)に食べる
加熱する場合は中心まで火を通す。コンロでもレンジでもまんべんなく加熱する

と予防策は色々ありますが、やっぱり新鮮の物は新鮮のうち、温かい物は温かいのうちに
食べるのが一番です。

暑い夏もおいしい物を食べて乗り切りましょう。

2023年6月16日金曜日

豚肉を柔らかくする方法!

 

豚肉を、家庭で料理したときに、硬くなってしまった経験はありませんか。
手間かもしれませんが、豚肉に下処理をしてあげることで、
驚くほど、柔らかく仕上がるんです!

まずは、お肉を包丁の背や棒などで、厚さを揃えるように、
全体を叩いてあげましょう。
そうすることで、お肉の筋繊維がほぐれ、柔らかく仕上がります。

急激な温度差もお肉を硬くしてしまう原因ですので、加熱前に冷蔵庫から出して、
お肉を室温くらいに戻してあげましょう。季節にもよりますが、
冷蔵庫から出して、5分~30分くらいで温度調節しましょう。

他にもまだまだ、豚肉を柔らかくする方法がありますが、
今回はここまで!
ぜひ、参考にして下さいね。

2023年6月1日木曜日

焼肉のカルビって?

 

皆さんは、焼肉で好きなメニューはありますか?
今回ご紹介するのは、焼肉の定番「カルビ」についてです。

「カルビ」とは、韓国語で「アバラ(肋骨)」という意味の言葉です。
日本では主に、アバラ周辺のバラ肉のことを「カルビ」といいます。

旨味が強く、サシ、つまり脂身が細かく入っているので、やわらかいのが
特徴になっています。

モリタ屋では、「トモバラ」、「中バラ」を主に「上カルビ」として販売しています。
焼肉をするなら、モリタ屋自慢の和牛「上カルビ」を思い出して下さいね。

2023年5月8日月曜日

今年の母の日は5月14日です

母の日のプレゼントの定番はカーネーションですよね。
実はカーネーションの花言葉は花の色によって違うんですよ。

赤色のカーネーションは「母への愛」や「母の愛」
深い赤色のカーネーションは「私の心に哀しみを」
ピンク色のカーネーションは「感謝」、「気品」
黄色のカーネーションは「友情」、「美」
オレンジ色のカーネーションは「熱烈な愛」、「純粋な愛」
などです。

花言葉は国や地域によって異なり、時代の流れとともに変化する
こともありますが、花に想いを託すという風習は変わることなく
受け継がれています。

日頃の感謝の気持ちを花に託してみませんか?

2023年5月4日木曜日

「はんぺん」食べていますか?

 

フワフワ食感が魅力の「はんぺん」。皆さんは「はんぺん」食べていますか?

白身魚のすり身を主原料として作られたはんぺんは、栄養満点で毎日の食卓でも大活躍してくれます。
しかし関西ではまだまだなじみがないかもしれません。
そこで今回はんぺんの魅力についてご紹介します。

そのまま食べても美味しくいただけますが、これからの季節サラダに合わせるのもいいですね。
またフライパンでこんがり焼いたはんぺんは、香ばしく、バター醤油やチーズと相性バツグンです。
メインのおかずにしたい時は揚げ物にするのがおすすめです。衣のサクサクとふわふわ食感を同時に味わうことが出来ます。
はんぺんはアレンジ自由自在、ちょこっとレシピ検索してみてはいかがですか?

新しい発見がきっとあるはずです。ぜひ毎日の食卓に活用してみて下さいね。

2023年5月1日月曜日

お家でご馳走!笑顔あふれるGW

 

こんにちはモリタ屋です。

今年のGWはコロナを気にしつつもお出かけの予定が増えているのではないでしょうか。
旅行先での郷土料理やBBQなど楽しい思い出ができそうですね。
一方お家でゆっくり過ごすけれど食事はご馳走を楽しむ方も多いでしょう。

今回はお家焼肉をホットプレートでした時の煙対策についてご紹介です♪
ホットプレートの温度を高くしすぎると余分な脂が熱せられ煙が出てしまいます。一度にたくさんのせずにお肉を裏返す際に空いているスペースに場所を変え、余分な脂をキッチンペーパーで拭くことで煙を抑えることができますよ。

参考にしてください♪

2023年2月1日水曜日

節分にはけんちん汁!!

 

けんちん汁とは大根、にんじん、ごぼう、里芋、しいたけなどたっぷりの野菜とこんにゃく、豆腐などが入った汁物です。

豚汁とけんちん汁は具材が似ているので間違われやすいですが、けんちん汁は豚肉が入っていない醤油仕立ての汁物です。
豚汁は豚肉が入っている味噌仕立ての汁物です。
けんちん汁は精進料理だったので肉や魚を使わないのが特徴です。

おもに関東地方で食べられていますが油が入っていて体を温めてくれることから節分など寒い時期の行事に欠かせない
食べ物になりました。

恵方巻き、いわし、豆とともに体が温まるけんちん汁をこの機会にぜひお召し上がりください。

2023年1月26日木曜日

もっと色々使えます!海苔の活用方法

 

こんにちはモリタ屋です。
ごはんのお供やおにぎり、手巻き寿司には欠かせない海苔ですが、使い切れずに湿気てしまっていませんか。今回はそんな焼き海苔を上手に使った一品をご紹介します。

 まずはお味噌汁や中華スープにちょい足しをしてみて下さい!磯の香りがふわっと広がり旨みもプラスされておいしくいただけます。

 和え物にもちょい足しがおすすめです。マヨネーズとも好相性なのでレタス・キャベツなどの野菜や、ちくわ・カニカマを使ったマヨネーズ和えもおすすめです。
 
湿気てしまった海苔はフライパンで焦がさないように、表と裏を何回か焼くと風味と食感が復活します。

そしてもうすぐ節分ですね!今年は手作りの恵方巻きで福を呼びませんか。定番の具材や海鮮・お肉などお好きな具材を入れておいしく楽しくいただきましょう!

 是非参考にしてくださいね♪

2023年1月10日火曜日

いちごの一番おいしい季節は?

 

1月15日はいちごの日ですね。
12月から5月にかけていろいろな品種のいちごが楽しめますが、実は、いちごの一番おいしい時期は1月なんですよ。

なぜかというと1月はいちごの株が元気なままで日照不足にもならず、気温が低いので、じっくり育ちます。
いちごにとってベストなコンディションだからです。

12月は栄養を蓄えられているので株は元気ですが、気温が少し高いので収獲までの日数が短くなります。
2月は気温が低いですが、それまでの収獲により、株が消耗していることが多く、日照不足が原因で光合成が妨げられることがあります。
         
また、いちごの実は「果実」ではなく、種のようなつぶつぶ 1粒、1粒が果実なんですよ。

今が旬のいちごをぜひお召し上がりください。


2022年12月16日金曜日

クリスマスの花といえば……

 

クリスマスといえば、ケーキとチキン!!    
小さなお子様がいらっしゃるとプレゼントも必要ですよね。
クリスマスの花といえば、ポインセチアです。

ポインセチアの花言葉に

「聖夜」「幸福を祈る」「祝福する」

などがありクリスマスにぴったりの花言葉だからです。

クリスマスに使用される赤、緑、白の3色は、クリスマスカラーと呼ばれ、すべての色が揃うポインセチアはクリスマスにぴったりの植物です。

寒さに弱い植物なので暖かい場所に置き、温度が下がる夜間は部屋の中央においてくださいね。

冬場の水やりは天気の良い日の午前中に行うことが大切です。
クリスマスの飾り付けの一部にぜひ加えてくださいね。

2022年12月15日木曜日

今年の冬至は12月22日(木)です

 

冬至の食べ物といえば、なんきんですよね。
24節気の1つ冬至の日になぜなんきんを食べるのでしょうか?

なんきんにはビタミン、カロテン、食物繊維がたっぷり含まれており、冬至という節目の日になんきんを食べて
栄養をつけ、寒い冬を乗り切ろうという意味があります。

もう1つの冬至の風習が柚子湯です。
江戸時代に「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」にかけてお風呂屋さんが始めたとされています。
ゆずの果皮には風邪予防や保湿効果があるとされています。

また「ん」のつく物を食べることで「運」を呼び込めると言われています。

なんきん、れんこん、にんじん、ぎんなん
きんかん、かんてん、うどん、ごんぼなどなど

旬の物をたくさん食べて「運」を呼び込みましょう。

2022年11月25日金曜日

クレソン鍋のご紹介

 

紅葉も始まり、だんだん寒くなってきましたね。
お鍋の回数も増えてきて、今日は何鍋にしようかなってお考えでは?

そこで、今日はクレソンを使ったお鍋をご紹介させて頂きます。

あまりなじみの無い野菜だと思いますが、ドラマ「失楽園」で最後に食べていた鍋が「鴨とクレソン」だったと聞くと思いだされる方もいらっしゃるかも。

よくお肉の付け合せに使われることが多い野菜ですが、少し苦味と辛み、独特の香りがあります。
少し火を入れる事によって苦味が抑えられ、しゃぶしゃぶやオリーブオイルで軽くいためても美味しく頂けます。
食感も楽しめる今年注目のお野菜です。ぜひ一度お試しください。


2022年11月23日水曜日

11月24日は「和食の日」

 

こんにちはモリタ屋です。
日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、多様で新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品、米飯を中心とした栄養バランスに優れた食事構成をもつ、「和食」の文化があります。
 「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録され11月24日(いいにほんしょく)は和食の日に制定されました。
料理そのものだけではなく、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する習わしは注目を集めています。日本の食文化について見直し、文化の保護・継承の大切さについて考えてみませんか。

まずは食卓を彩るお味噌汁で和食のおいしさを実感してください!

2022年11月18日金曜日

牛乳を飲もう!

 

牛乳は栄養のバランスが良く準完全栄養食といわれています。

牛乳にはたんぱく質、カリウム、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB12、カルシウムなど!
健康な身体には欠かせない栄養が豊富に含まれているんです。

カルシウムが不足すると骨や歯が弱くなり、骨粗しょう症や骨折のリスクが高くなってしまいます。

たんぱく質は筋肉や骨、臓器、髪の毛、爪など体には欠かせない栄養素!!
不足すると体の機能が低下し、筋力が衰えるだけじゃなく、体調を崩しやすくなってしまうんです。

健康な毎日を送るために毎日コップ1杯の美味しいモリタ屋牛乳を飲んでみませんか?


2022年11月4日金曜日

ワインにはやっぱりナッツ

 

こんにちは!モリタ屋です。
11月に入り、ボジョレー解禁の日が近づいてきました。

ワインのおつまみにはいろいろなものが好まれますが、実はナッツとの相性がバッチリだということをご存知ですか?
特に白ワインは、そのアロマを表現する言葉にナッツ類が含まれているほど結びつきが強く、ヘーゼルナッツやローストアーモンドが代表格といえます。
またナッツに含まれる不飽和脂肪酸は、血中の中性脂肪やコレステロール値を下げたり、悪玉コレステロールを減らす効果があるといわれています。

一日20粒程度を目安に、様々なワインを愉しみましょう♪

2022年11月1日火曜日

みかんの生産者さんが教える、美味しいみかんの選び方!

 

秋も深まり、果物が美味しい季節になりました。秋の果物と言えば柿や梨もありますが、ビタミンや食物繊維が豊富で、誰でも簡単に剥いて食べられるみかんが人気です。
ただ、絶対に美味しいみかんを食べたいですよね。そんなみなさんに、生産者さんがこっそり教える、美味しいみかんの選び方をお伝えします。

1、皮が薄いこと
2、みかんの皮の気泡が細かいこと
3、みかんのへたが新鮮であること
4、みかんの顔がしずんでいないこと
5、(同じ大きさのみかんで)みかんが重たいこと
6、みかんの顔がしっかり色づいていること
7、みかんを上から見たとき丸いこと
8、みかんのへたが小さいこと(果梗枝)が細いこと
9、みかんの皮とみかんの実がしっかりひっついていること
(浮皮でないこと)
10、みかんを、見たときに中の袋の数が数えられるようなみかんであること

この10のうち7項目以上合致していたら美味しいみかんに違いありません。
ぜひ参考にしてみて下さい。

2022年10月27日木曜日

かぼちゃのおいしい季節です

そろそろハロウィンです♡

かぼちゃのおいしい季節です。
今日はなかなかカットしにくいかぼちゃのご紹介です。

店で売っているかぼちゃを使用する分だけ、カットします。
その際は必ず平らな面をしたにします。
使用分だけ、ワタをこそげ取る、水洗いします。ワタが残ってると煮崩れの原因になりますので、きれいに取り除きましょう。

ラップして、レンジで2~3分加熱してからカットしましょう。
加熱してかぼちゃは使い切りましょう。

煮物にする場合はところどころ皮剥くと味がしみ込みやすくなります。
炒め物や天ぷらにする場合は安定するように切り口を下に置き、繊維に沿って押し切り、薄切にします。

サラダやコロッケの場合はレンジで加熱して竹串で刺してスッと入るくらいになったら、果肉をすくい出して潰します。

かぼちゃの収穫のピークは夏から初秋が多く、収穫したては甘味が弱いので1か月ほど保存して熟成させてから出荷しますので、ぜひ旬の甘味が増したかぼちゃを味わってください。



 

2022年10月11日火曜日

ヨーグルトを食べよう!

ヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が多く含まれています。

乳酸菌やビフィズス菌は悪玉菌などの増殖を抑え腸内環境を整えるといわれています。

腸内環境が乱れていると便秘や肌荒れを引き起こす原因になることもあります。
また、ヨーグルトを食べると腸内環境を整えられ免疫力が高まるとも言われているんです!!

またヨーグルトにはカルシウムやたんぱく質など栄養も豊富に含まれています。
カルシウムが不足すると骨や歯が弱くなったり、骨粗しょう症になることも。

たんぱく質が不足すると筋力が低下したり、疲れやすくなったり身体の機能が低下して体調を崩しやすくなると言われています。


手軽にカルシウムやたんぱく質を摂取できて、腸内環境も整えてくれるヨーグルト。
毎日食べて健康な身体を目指しましょう!